バレエボディトレーナはお伝えしたいこと! このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レ […]
トゥシューズが上手になるには? バレエを踊りたいと思っている女性は、トゥシューズを履いて踊る事に憧れていると思います。 トゥシューズを履いて踊るならば甲が出ていないと!と、甲のストレッチ・甲出し、足首を柔らかくするストレ […]
コロナの影響が1年前と同じ・それ以上に変異種によって増えています。関西・兵庫県西宮市も去年より感染者は多くなっています。病院の受け入れ体制もなかなか進んでいません。 1年前のコロナウイルスの形は、50歳・60歳・70歳・ […]
バレエを踊っているバレリーナさん・ダンサーさんは、年に1回~数回と舞台で踊ります。 バレエの舞台が終わった瞬間に「 もっと あ~して こ~して ガンバれば良かった!」と 思ってしまいます(>_<) そんな気持 […]
バレエボディトレーナー・IMURA ↓ バレエボディトレーナー`S. バレエブランド「 BalletBT’S 」 WEBサイト も リニューアルしています。詳しくはプロフィールのURLよりご覧下さい。 更にバ […]
バレエボディトレーナー・IMURAによる親子バレエの身体の使い方レッスン有料版・講座1です。( 完全版の内容になっております ) 講座1では、次の内容をお伝えしております。 ☆ お子様の身体がどれぐらいバレエを踊る為に整 […]
BalletBT`S ファン の「みんなのバレエのまる〇」 今回は、Eさんの作品をご紹介(o^^o) BalletBT’S の ファンの方に「まる〇」を描いて送って頂いています。 書いて頂いた「まる〇」は、 […]
バレエボディトレーナー・IMURAによるバレエの身体の使い方レッスン有料版・講座1です。( 完全版の内容になっております ) 講座1では、次の内容をお伝えしております。 ☆ あなたの身体がどれぐらいバレエを踊る為に整って […]
BalletBT`S ファン の「みんなのバレエのまる〇」 今回は、Nさんの作品をご紹介(o^^o) BalletBT’S の ファンの方に「まる〇」を描いて送って頂いています。 書いて頂いた「まる〇」は、 […]
バレエを美しく踊る為には、身体を整えることが大切! クラシックバレエを美しく表現して踊る為の身体・骨格・筋肉は、美しいを追及しているので、究極の美を表現する為の身体が必要です。 クラシックバレエ・古典の舞台・作品を美しく […]
BalletBT`S ファン の「みんなのバレエのまる〇」 今回は、Tさんの作品をご紹介(o^^o) BalletBT’S の ファンの方に「まる〇」を描いて送って頂いています。 書いて頂いた「まる〇」は、 […]
MeKu.o めくまる の ファンとして、ファン登録して頂くときに「まる〇」を描いて送って頂いています。 書いて頂いた「まる〇」は、上のようなスタイルで、ブログ・Instagram・SNSなどで公開させて頂いておりま […]
アラベスクで足があがらない理由は? それは、脚の力で脚をあげようとしているからです。 股関節の簡単な仕組みの話は、「脚があがる・キープできる」内容をご覧ください。 股関節の可動範囲では、後へ脚をあげる事は、あまりできない […]
バレエの悩みで、脚があがらないのはなぜでしょうか? その理由は、股関節の動き・柔軟性が少ないからです。 ここで少し股関節の簡単な話をします。読んでみて股関節をイメージしてみて下さい。 股関節の解剖学レッスンで注意されるア […]
床に付いているのは、足裏だけ!! バレエの美しい踊りを踊る為には、軸の始まりである足裏・指・甲が強く安定している必要があります。強くする為には鍛える・トレーニングする事が必要になります。 バレリーナは、スポーツ選手・アス […]
甲を出したい!それには甲の仕組みを知る事です! 甲を出す!バレエを踊る為バレリーナはポアント・トゥシューズで踊る。舞台でトゥシューズで踊りたいと願っていると思います。 その為には、甲が前方にアーチ状に出ている事がトゥシュ […]
バレエの股関節を開くためには、バレエの基本を学ぶことが大切! バレエを踊る時に、股関節から脚をアンディオール・ターンアウト・開いて踊る事を求められます。 その理由は、バレエを踊る舞台と客席にあります。 舞台は、横に長く奥 […]
膝を伸ばしてバレエを踊るとは? 以前、アンディオール特別サイトでお話しした内容をまとめて少しプラスしてみました。 バレエで膝を伸ばさなければいけない理由は、美しい脚を作る為、軸を高くする為、(高い軸は美しいからです。)そ […]
バレエを踊るのに股関節が硬いとなぜよくないのか? クラシックバレエを踊るという事は、日本語で言うと古典芸術を踊るという事です。 古典と言うのは、昔からの伝統で舞台での振付・表現・音楽・衣装・証明・などが決まっている芸術作 […]
特にコンクールを中心にバレエをレッスンしている場合に必要! クラシックバレエは、ヨーロッパを中心に発展してきました。ヨーロッパ・ロシアを中心に創られてきたといっていいと思います。ヨーロッパ・ロシアの人の身体を中心に美しい […]
大人からでもバレエは美しく踊れるようになります! ただ、無理なイメージ・脚を高く上げたい・180度開きたい・など、バレエを美しく踊る為に必要でないイメージを求めてしまうと踊れません。身体を壊してしまうだけです。 バレエを […]
アンディオールを習慣化させるストレッチ バレエのルール・基本・アンディオールを知り、コントロールする為の方法は、自分自身のカラダを知り・感じ・感覚を鋭くしていく事が大事です! 決して筋肉を鍛えるのではありません! アンデ […]
バレエのレッスンを続けていて、O脚になる理由はなんでだろう? それは、足裏の使い方を学んでいない・理解していない・コントロールできていないからです。 足裏の使い方を間違っていたり、コントロールできていなければ、自然と外側 […]
バーレッスン! バレエだけのバーレッスン。他の踊りにはないバーレッスン。 では、なぜバレエにはバーレッスンがあるのでしょうか? 世界のバレエは、すべての踊りの基本と言われています。 全ての基本?何が? 身体の基礎を作る・ […]
競い合って踊った後の感じは? バレエコンクールは、総合芸術バレエの世界とは違う感性・イメージです。 1人だけの踊りで競い合う。身体にも心にもかなりのストレスが襲いかかってきます。 緊張・興奮・アドレナリンなど、身体への刺 […]
バレエを踊る時に軸の作り方を知っていると違う! 足裏のトレーニングで少し行った特別レッスンの内容を膝と骨盤に繋げて本格的に行います。 バランスボードを使うトレーニング バランスボードの購入希望の場合は、下記をご参考にして […]
バレエを踊る時のお腹の使い方って? お腹に力を入れなさい! 引っ込めなさい! 骨盤を起こしなさい! お腹を引き上げなさい! 日本語にすると沢山あり、難しくイメージしにくいですね(>_<) そのために、お腹・腹 […]
バレエの感性・イメージ! 日本でバレエのイメージ・感性を身体で感じ続ける事はとても難しいですね。 バレエはヨーロッパ、ヨーロッパは芸術、日本の芸術とは違います。 建物、空気感、言葉、音、どのように文字に書けばいいのか?わ […]
大人から始めるバレエで背中を柔らかくすることは大切! 大人からバレエを始めた方は、今までの日常の生活での、軸・身体の使い方、関節の稼働範囲、筋肉の伸縮など、バレエを踊る事が出来ない状態の身体だという事を知って下さい。 大 […]
バレエを踊る為には、股関節を知ることが大切! 日本では、子供から大人までバレエのレッスンを受けている方が多くなっています。レッスンだけでなく舞台で踊る方も多くなってきました。 日本のバレエ界は、コンクールで踊るバレエが中 […]
大人としてバレエを踊る為には上半身や手先の使い方が大切! 指・手首・肘・肩を美しく踊る為に、表現する為に、思い通りにコントロールする事が必要な時期です。今までレッスンして積み上げてくることができていれば使えるようになって […]
バレエを踊る時に指先から背中のことを知るのは大切! 指・手首・肘・肩を正しく使う事を理解して更に強化して、表現する為に、魅せる為に、コントロールできるようになる時期です。 指・手首・肘・肩を正しくコントロールする事で、美 […]
バレエ、身体の使い方、身体の疑問、教室、先生、バレエ界、などのポイントをInstagramでお伝えしています。それを集めたバレエポイント集です。 Instagram ➡ https://www.instag […]
表現・魅せる・感性は、どこに向けてみせる? バレエは舞台の上で踊る事で発展してきました。美しく見せる為に踊ります。 見ている方から、美しく見える仕組みが発展してきました。 バレエを見る時、席に座ってみます。舞台は横と縦の […]
小さなバレリーナさんは、身体に負担をかけないようにしよう! まだ身体が成長する為の準備段階です。自分自身の身体を感じる事、理解する事はできない年齢です。この時期では、指・手首・肘・肩の使い方は意識できる年齢ではありません […]
バレエの軸とは?アンディオールとは? 人間の普通のバランスは、内側へ集めるように力を入れてバランスをとっています。 重力から身体を守る為の地球人の普通です(^O^) バレエを踊る時は、外側へ開く身体の使い方をしましょう! […]
両脚でのポジションで美しく立てた次は! 片足での動き・踊りの中での軸をコントロールする使い方を理解して下さい。 片足軸をコントロールするレッスンは、バーレッスンのタンジュから始まります。 基本的 […]
身体の成長に合わせて上半身のレッスンやトレーニングをしましょう! 指・手首・肘・肩を正しく使う事を理解して強化する時期です。強化する事で全身のバランスが美しくなります。バレエのレッスンで注意する事は、特にコンクール教室で […]
バレエに未来はない、のだろうか…? 今世紀に入っても4幕、5幕もののグラン・バレエを作りつづけているのはロシアだけである。イギリスは一時期創作していたが今はやめてしまったし、フランス、アメリカの新作も、せいぜい2幕止まり […]
バレエの肘・肩甲骨の使い方を知ろう! バレエの手・指・肘・肩のトレーニング バレエを美しく表現して踊る為に、手・腕の使い方は大切です。 使い方は特別レッスンを読みコントロール出来るように理解して下さい。美しく表現するので […]
バレエの美しさの秘密は、バレエだけの「軸」があるから! バレエの軸とよく聞くと思います。 まずは、軸にもいくつか種類があることを知って欲しいと思います。強く安定した軸、これはスポーツなどアスリートに求められる軸です。低く […]
日本のバレエ界にも、バレエを仕事にする事ができているバレエ団・カンパニーがあります。バレリーナ・ダンサーとしてバレエの世界で生きていく、とても素晴らしい事ですね! 有馬龍子記念 京都バレエ団 井上バレエ団 Iwaki B […]
バレエの足先、足指の使い方と足裏で床の使い方を学ぼう! 足の指は伸ばしなさいって言われます。 ですが、いつのまにかシューズの中で曲がっていることが多くありませんか? 特に左の足指は曲がっています! それは、身体の仕組みか […]
バレリーナの足先・甲を育てよう!! バレエを踊る時に、一番大切な甲・足首・足裏・指は、どのようになっていることが美しく良いと言われているんでしょう! バレエを美しく踊る時、美しい足先が必要です。美しい足先に必要なのが甲で […]
バレエのコンクールで入賞・結果を出す。 どこのバレエコンクールに出場して入賞・結果を出すのかで考え方が変わってきます。 日本のバレエコンクールは、バレエのバリエーションだけの審査がほとんどです。 このバレエのバリエーショ […]
バレエの表現力の1つである腕・手先は肩と肩甲骨の動きで決まる! ストレッチは、地味でなかなか続ける事が難しいものです。バレエのレッスン前に少しするぐらいでは全く効果がありません。逆に身体のバランスが硬くなったり崩れたりす […]
今日のバレエポイントは、ダイエット! バレリーナにとって身体の美しさは大切です。日頃からダイエットをしていると思います。ダイエットが成功する秘訣は、食べる習慣です。我慢しすぎない事が成功のポイントです。 自分にあった我慢 […]
バレエの指先から背中と上半身のことを知るのは大切! 指・手首・肘・肩の使い方を真似して、コントロールできるようになるために大切な時期です。 海外では、9歳・10歳からバレエの1年生としてバレエ学校での基本レッスンを始める […]
日本では完璧なバレエは見られない? バレエの舞台には前景、中景、後景と、そのストーリーが展開する場所と季節を表象する背景が描かれます。 そして主役は前景やそれにからむ中景、その他大勢の脇役は後景と、役やその表現内容によっ […]
バレエを美しい踊りを表現する為に、手・指・手首の使い方は一番大切です。 9歳・10歳~、足裏の使い方を学び、理解してコントロールできるだけようにレッスンしていると思います。 次の10歳・11歳からは、肘・肩・肩甲骨の使い […]
日本でバレエをレッスンするバレリーナさんへ 日本にいるとヨーロッパなどの芸術的なバレエのイメージを感じる時がとても少ないと思っています。 日本の美と、ヨーロッパの美、ロシアの美、アメリカ・カナダ・オーストラリアなどの美と […]
バレエを美しく踊る為には!身体を整えることが大切! 踊る為の身体・感覚をコントロールできる感覚・筋肉・神経が必要になります。その身体・感覚を自分のものにする。掴む。開花させる。進化させる。バレエボディトレーナーが目指して […]
バレエを踊る時のアンディオールの秘密は、足裏で床を使うから始まる! 日本では、小さなバレリーナさんにも、ターンアウト・アンディオールと「開きなさい」と言われます。身体が小さな時は、脚を開く事を強調するよりも、足先・膝・背 […]
バレエ界は、どこまで進めばいいのだろう? 10歳~18歳までは、バレエ学校でレッスンを積み重ねていきます。 日本のバレエ界では、15歳ぐらいで学業・高校や大学への普通の道へと変わる事がほとんどです。 バレエ界で、バレリー […]
今日のバレエポイントはバレエ夢! バレリーナさんの夢は何でしょう? ☆プロになりたい。 ☆コンクール入賞したい。 ☆美しい身体になりたい。 ☆アンディオール。 ☆脚を高くあげたい。 などを、夢として頑張っているとよく耳に […]
バレエの甲と足裏と足指の使い方を学ぶことがバレエの基本! バレエを美しく踊る時に、一番大切な身体の部位は何処だろう? バレエボディトレーナーとしてバレリーナを応援して言えることは、足裏・指・甲の使い方が一番大切だと言えま […]
心を平常心にすることが大切 人の心のスイッチはコントロールする事が大変です。 考えないようにしようと思っても、ん~そう言えば。。。など、すぐに考えて心の声が話し始めます。 バレリーナさんも、舞台本番前などに、ついついマイ […]
バレエボディトレーナー・IMURAのバレエ整体はバレリーナ専用のボディケア! バレエを踊る為には、身体の条件が大切だと言われています。 身体のどの部位の条件が大切なんでしょうか? 骨の成長・関節の可動範囲・筋肉の柔軟と質 […]
股関節のアンディオール??? 以前・アンディオール特別サイトで書いた内容をブログサイトでも公開いたします。 レッスンで注意されるアンディオール、注意されるときに股関節から開きなさいと言われる事でしょう。 そこで、股関節が […]
バレエ美しく踊る為には、足裏の使い方を知る事! バレエ・甲・足裏の使い方①の内容で、バレエを美しく踊る・魅せる為に、一番大切なポイントが、足裏・指・甲の使い方だと言うことは、理解して頂いたでしょうか? 次は、実際にレッス […]
あなたのバレリーナになる道は? 踊っている時の目線・顔に対して、体幹・軸で方向をコントロールすることで、バレエの美しいが創られます。 その方向をコントロールした踊りは、観ている人へ感動を与えます! 歴史のあるクラシックバ […]
バレエ・身体のポイント「足首」 バレエを踊るときに足首を鍛える・強くする必要があると言われます。 バレリーナさんは、トゥシューズを履いて踊るので強くなければならケガをします。 では、足首を強くするとはどう言うことでしょう […]
バレエ整体とは何でしょうか? 私は(バレエボディトレーナー・IMURA)20年以上バレエ整体として、バレリーナさんの身体を応援させて頂いています。 世界のバレエ界では、バレエ整体というものは存在しません。 私がわかりやす […]
バレエを踊る時に膝を伸ばすためには軸を学ぶことが大切! 膝を伸ばして踊ることはバレエの美しい脚・縦軸には必要です。 もう一つバレエを踊る時に美しく見せる為に必要な事は開く・アンディオール必要があります。 伸ばすと開く。。 […]
バレエを踊る時に膝を伸ばすには、軸を学ぶことが大切! バレエのlesson中に、床を押すとよく言われます。 バレリーナの場合は、トゥシューズで踊っているときのイメージで考えて欲しいと思います。 バレエシューズで踊っている […]
大人からバレエを美しく踊る為には、アンディオールを学ぶことが大切 大人の身体は人間として完成されています。20歳で人間のは完成されます。身体が完成するということは、安定するという事ですのでとても良い事です。 大人になるま […]
夢・憧れ・破滅がロマン主義バレエ三大要素 ロマン主義思想によって制作されたバレエ、ロマンティック・バレエと聞いて、すぐに思い描くのは、白いチュチュをまとって群れ踊る精霊や死霊の姿だと思います。 だが、ロマンティック・バレ […]
「振付」とは? 「振付」とは、舞踊的演技をともなうものすべてにわたってその舞踊の「振り」を考案することをいう。そうです。 これを専業として踊り手や俳優に教える人を振付師という。バレエ、オペラ、ミュージカルなどで踊られる踊 […]
未来の未来のバレリーナさんへ バレエの世界は、9歳・10歳~1年生として本格的にバレリーナになる為にバレエを学んでいきます。 3才~8歳までバレエ教室でバレエのレッスンをしてきたバレリーナも沢山いると思います。 3才~8 […]
コンクールで結果を出すためには!出場するコンクールのクセを知るのが大切! こうべ全国洋舞コンクールを見させて頂きました。 このコンクールは、昔から形だけのバリエーションでは審査の基準が低く、バレエの基本・軸・足先・手先・ […]
バレエを踊る、トゥシューズで踊るためには、甲の使い方を学ぶことが大切! バレエを美しく踊るバレリーナになるためには、トゥシューズ・ポアントを履いて踊れるようになることが必要です。 踊るダンスなどの中で、唯一バレエだけがト […]
バレエの5番ポジションで足先を開き膝が伸びる為に! バレエのレッスンで5番ポジションなどの時に両脚を集める・そろえるなどと聞いたことがあると思います。 開くイメージの中に集めるそろえる??? 言葉だけで聞いていると分から […]
バレエとストレッチは共通する! バレエを踊るためには、筋肉・関節が柔らかく動かせなければ、決められた角度・方向・振り付けが踊れません。 身体が硬いと悩んでいる方がいます。 小さなバレリーナさんの場合は、ストレッチをする時 […]
バレエを美しく表現して踊る為に、手・腕の使い方は大切です。 使い方は特別レッスンを読みコントロール出来るように理解して下さい。 美しく表現するので、筋肉を強く鍛えるトレーニングをしてはいけません。 ですが、しなやかに動か […]
軸は、3つあります。 両足の真ん中、左足、右足、この3つの軸の中でもいくつかの軸がそれぞれ違いがあります。 バレエの美しい軸は! 真ん中のどこなのか? 左足のどこなのか? 右足のどこなのか? 答えは、身体の中の感覚に聞い […]
バレエの甲は生まれつき出ているのではなく、育てるものです! 甲を出す!バレエを踊る為バレリーナはポアント・トゥシューズで踊る。舞台でトゥシューズで踊りたいと願っていると思います。 その為には、甲が前方にアーチ状に出ている […]
足裏のケア! バレリーナにとって足裏・足指・足首は、命の次に大切です。大切な足裏をどのようにケアしていけばいいのでしょう? 足裏には、全身と関係しているツボがあると言われています。リフレクソロジー!一時はやりましたね。 […]
股関節を開く為のバレエポイント バレエボディトレーナーとして、股関節を応援するポイントをまとめる為に書きます。 股関節の形や場所は、生まれつき遺伝的な要素が多く関係しています。ヨーロッパ発症のバレエは、ヨーロッパの人の身 […]
股関節を動かすのではなく、足裏から足指から床を使うことが大切! バレエの身体の使い方に、アンディオールという使い方があります。 En・Dehors(フランス語)外側へ(日本語訳) バレエを踊るときに、外側へターンする。脚 […]
バレエ基本・軸のシリーズ バレエの基本・軸を正しく学ぶ。 バーレッスンで自分から積極的に強い軸へと鍛える・育てる。 バレエの先生から・バレエ基本・軸の、いいね!をもらう。 この3つの内容をお伝えしていきます。 バレエ・チ […]
バレエ整体を体験レポートしたいと思います。 ◎バレエ整体とは? バレエを踊りやすく、踊れる身体に、整える事です。 ◎どんな人に必要なの? バレエを踊るには、関節・筋肉が柔らかくスムーズに動く事が大切です。スムーズに動かな […]
バレエを踊る為には、身体をコントロール・動かす!が大切 ◎ 動かす! 足首を動かす。 膝を動かす。 股関節を動かす。 骨盤を動かす。 背骨を動かす。 肩甲骨を動かす。 肩関節を動かす。 肘を動かす。 指先を動かす。 顔を […]
足先のアンディオールは、どこをコントロールすると美しくなるのでしょう! 足先ばかり開いてしまう事はよくありません。股関節のアンディオールする筋肉は感覚がとても薄くコントロールする事は、16歳ぐらいからじゃないと難しいと経 […]
バレエを踊るときに、膝が伸びない悩みを感じる時があります。 子供の成長時期で膝が伸びない悩みの場合は、膝の関節周辺の骨が太ももの骨とふくらはぎの骨よりも大きく成長しているバランスが伸びない理由が多くあります。 このバラン […]
なぜバレエシューズを履くのだろう?それが答えです! バレエシューズの裏・トゥシューズの裏、ソールをじっくりと見たことはあるでしょうか? 普段の靴、スポーツの靴、NIKEなどの靴の裏とは全く違う形をしています。 ソールが2 […]
バレエを美しい踊りを表現する為に、手・指・手首・肘・肩の使い方は一番大切です。 9歳・10歳~、足裏の使い方と、指・手首の使い方を学び、理解してコントロールできるようにレッスンしていると思います。 次の11歳 […]
膝を伸ばせばお尻がでる!お尻を入れれば膝が曲がる! メクマルです! バレエにチャレンジして、バレエを踊っているバレリーナさん・ダンサーさんの応援になればと思っています。 バレエのレッスンの時に、「膝を伸ばして!」「お尻を […]
自分自身の軸を知っていることが大切!! 美しくアンディオールでバレエを踊る為に一番大事な事はなんでしょう。 それは、バレエの基本です。バレエの基本といってもバレエ用語やポジションの事ではありません。 バレエを踊る為に、最 […]
世界のバレエレッスンを真似することは大切! 2019年4月より、バレエボディトレーナー・IMURAでのアンディオール特別レッスンが新システムへと進化いたしました。さらにバレリーナさん・ダンサーさんの、バレエの基本・アンデ […]
バレリーナに必要な事!正しい身体の使い方と感性を育てて踊ること!が大切 バレエは、伝統のあるヨーロッパ発祥の古典・総合芸術です。日本の文化ではありませんので、日本ではバレエ・バレリーナのイメージが思いえがけないと思います […]
これからの季節は、気温が低くなってきます。筋肉は血液の流れと関係していますので、寒くなると縮まって少し硬く感じます。 クラシックバレエを踊るときは、夏の暑い季節と冬の寒い季節どちらが踊れるでしょうか? バレエの軸、高さを […]
足裏と甲から股関節までの基本は大切! 足裏・足首・甲が強く引き締まってきていると思います。床を押す力も強くなってきていると思います。床を押した力が正しく通って、引き上げを強化していく時期です。美しい軸で踊る為のレベルアッ […]
バレエの背中のポイントは、 肩甲骨~肘までのコントロール&見せるです。 背中をみせて踊るイメージはないと思います。 私は、舞台で踊っている姿をみていると、客席の方向を向いて踊っている時は表情などに見とれています。その踊り […]
バレエの脚を高く上げる時の骨盤のお話 バレエを踊るときの基本では、骨盤のバランスは崩さずにと言われます。これはバレエの基本の身体を作っていくための大切なポイントです。 日本のコンクール中心のレッスンでは、Vaで無理に足を […]
バレエを美しく踊る為には、自分自身の身体をあなたがケアすることが大切! 筋肉を緩める。マッサージする。とよく言います。 筋肉は、伸び縮みしながら身体を動かしています。踊るときもそうです。 伸び縮みを多く繰り返す事で筋肉繊 […]
バレエのかまあしとは? 足先が内側へ向くこと(足首関節の内転)をかまあしと言われます。 バレエは、客席の目線から踊りを作り出していくものです。その客席からの目線によって開くという身体の使い方・方向・ポジションを基本として […]
コロナ時代の波が未来のバレリーナさんに考える時間を与えてくれました。 今まで夢中になってコンクールを目指していた日本の小さなバレリーナさんが、レッスンもできない環境になったことで、コンクールへの疑問を持つようになり始めま […]
バレエの股関節からアンディオールとは、足裏から始まる! 股関節!骨格は遺伝の影響が大きいと言われています。 バレエの下半身のアンディオール・ターンアウトは、骨盤と股関節の大きさ・形・向きの違いで、開きやすさが変わってくる […]
今日のバレエポイントは、創意工夫! クラシックバレエは、長い歴史によって決まりが作られています。 その歴史・バレエ舞台・構成・振り付け・意味合いなどを学び知る事はバレリーナ・ダンサー・バレエに関わる人にとって大切ですね( […]
バレエ基本・軸のシリーズ バレエの基本・軸を正しく学ぶ。 バーレッスンで自分から積極的に強い軸へと鍛える・育てる。 バレエの先生から・バレエ基本・軸の、いいね!をもらう。 この3つの内容をお伝えしています。 バレエ・チャ […]
今日のバレエポイント・身体の使い方は、関節! 関節の動きを良くする事は、柔らかく、美しく、しなやかに踊れます。 その関節を柔らかくするためには、筋肉を固めない。 脚に頼りすぎ、床を押しすぎたり、耐える、そんな踊り方、筋肉 […]
バレエの軸は、自分で作る!高く創る! バレエが美しく見える理由は、軸の作り方が美しく見えるように創られているからです。 そのメソッド・身体の使い方は、長い歴史とともに発展してきました。 日本でもっとも有名なワガノアメソッ […]
バレエを踊る時の足先の使い方を知ることは大切! 足先を美しくアンディオールするにはどうするといいのだろう? どの指を使えば?どの甲を使えば? どうやって足首を使えば? バレエの身体の使い方!美しい身体の為に!美しく踊る為 […]
バレエを美しく踊る為に膝を伸ばさなければいけないと言われます。 なぜ?膝を伸ばす必要があるのだろう? どの位伸ばせばいいのだろう? 関節の動き・範囲には、生まれつきなどの個人差があります。 膝が伸びやすい、伸びにくい、そ […]
バレエを踊る時の甲や足先はどう使うのでしょうか? 足先を美しいアンダルオールするにはどうするといいのだろう? どうやって足首を使えるば? 足先・指・甲・足首は、身体・脳から1番離れています。 だから動かすという信号が遅く […]
大人からバレエを始めるときに足裏の使い方を学ぶのが1番! 足裏~膝~股関節・骨盤・腰まで大人からバレエを踊るバレリーナは、今までの日常での身体の動かし方と全く違いますので、決して無理をしないことが大切です。 身体は大人の […]
バレエのルルベを美しくするためには、足裏の使い方が大切! バレエを踊る時の足首の動きには、プリエとルルベがあります。 足先を伸ばす動きがルルベです。 足先・足首だけの動き・身体の使い方だけを考えてルルベするのでしたら、伸 […]
腰・骨盤・膝・足首・足裏がポイント! 股関節のアンディオールをする為には、腰・骨盤・股関節・膝・足首・足裏と関係しています。順番にストレッチして柔らかい関節と筋肉にしていく事がポイントです。 バレエを踊る時に、股関節の動 […]
バレエを踊る時に美しい足のポイントになるのは膝! 美しくバレエを踊るために膝を伸ばす事が大切です(^O^) 膝の関節は、太もも・ふくらはぎの2本の骨・靱帯・筋肉・半月板(クッション)・膝蓋骨(お皿)・神経。動きは、曲げる […]
股関節を開く為のバレエポイント バレエボディトレーナーとして、股関節を応援するポイントをまとめる為に書いている股関節シリーズの続きです。 今までの記事は下記をご覧下さい。 股関節③ 肩甲骨・肩関節の筋肉・関節・靱帯・腱を […]
バレエを踊る時に魅せる身体の場所はどこでしょう? 足先・手先・顔・胸・衣装など、いろいろと声が聞こえます。 バレリーナは、全てを魅せる!舞台の上で全てを使って表現する。 そのために大切な身体の場所1つが、背中・肩甲骨です […]
バレエのレッスンの時に、お尻をしめなさい!! よく聞く言葉ですね!お尻を占めるとはなぜ必要なんイメージなのでしょうか? バレエのバーレッスンの時に、プリエでお尻が出ている事を注意された事はあると思います。1番ポジション、 […]
バレエの足裏と甲から股関節を知ることが大切! 足裏・足首を正しく使う事を理解して強化する時期です。強化する事で甲が育ちます。床を押す為の大切な足裏です。この時期は大切にレッスンをして欲しいと思います。 足裏 9歳~11歳 […]
成長期のバレリーナさんの足裏と甲から股関節は1番大切! 足裏と軸の使い方を理解してコントロールできるようになるために大切な時期です。この時期に理解してコントロールできるようにレッスンしていないと、次の年齢になってくると脚 […]
小さなバレリーナさんは成長を大切にしてください! 足裏・甲・指・バレエの軸は、バレエを踊る為に一番大切な部位になります。 3才~8歳のバレリーナ まだ身体が成長する為の準備段階です。自分自身の身体を感じる事、理解する事は […]
バレエ基本・軸のシリーズ バレエの基本・軸を正しく学ぶ。 バーレッスンで自分から積極的に強い軸へと鍛える・育てる。 バレエの先生から・バレエ基本・軸の、いいね!をもらう。 この3つの内容をお伝えしています。 バレエ・チャ […]
コロナウイルスの影響で、芸術・バレエ界は大きな打撃を受けています。 バレエ・芸術・教室・舞台・イベントなどの世界は、今の自粛規制のルール・新しい生活様式では、芸術・文化を守り育てて発展させていくことはできません。 専門家 […]
バレエを踊る為の股関節を知ることが大切!アンディオールとは? 脚を開く、アンディオールする、ターンアウトする、その時に股関節の動きをイメージできていないと踊っている時に美しい脚に見えません。 ただ開く、3の方向、7の方向 […]
アンディオールの正しい方法?? アンディオールとは、バレエを美しく踊る為に作られたカラダの使い方です。 バレエを踊るために必要な事 アンディオール = バレエのルール・基本 なぜ?必要なのか? それはカラダの美のシクミだ […]
バレエの基本・身体の使い方を知りたい! まずは、今までの身体の使い方のクセを治していきます。 バレエボディトレーナーは、この日本人の身体をクラシックバレエで美しく表現する事ができる身体に近づける為にバレエ整体で身体を踊り […]
バレエのルルベを高く、トゥシューズでの甲の秘密! 足首を強くする。よく言われると思います。。。 その足首を強くする? 足首は触って頂くとわかります。筋肉もあまり太くなく、アキレス腱など細く硬い筋と骨だけです。 どこにこの […]
コール·ド·バレエとは、 鍛練を積んだ踊り手集団のこと。19世紀には主に主役の踊り手を補う背景の役割をはたしていたが、現在はより重要な存在となっています。 ふつう、劇場は舞踊団をやといその中からソリスト、第一舞踊手を抜擢 […]
バレエ舞台装置は人物の描かれていない絵 「ジゼル」「白鳥の湖」などの古典から近代作品まで、バレエの舞台装置はほとんどが絵画的です。 これは舞台に広い空間を作りだすため。コール・ド・バレエは狭い場所ではその本領を発揮できな […]
不変の衣装「ナポリ」のジェンナーロ デンマークの振付師ブルノンヴィルの振付作品『ナポリ』で漁夫ジェンナーロを踊るワルデマール・プライス。 このジェンナーロの衣装のデザインは、1842年に初演されて以来、まったく変わってい […]
ステージにおけるアップとダウン ヨーロッパの舞台の床は、背景から客席の方へ向かって、ゆるやかな下り傾斜がついています。 そこで、背景に近付くことを「アン・デサンダン」つまり英語でいうアップステージといい、逆に客席の方へ近 […]
なぜ?バレエコンクールで踊るの? 日本のバレエ環境は、コンクールに頼り過ぎていると感じています。バレエは日本の文化ではありませんので、なかなか踊る場所・環境を創る事ができないです。 踊る事を仕事にする事だけが良いわけでは […]
カーテン·コールはレヴェランス 幕がおりたあと、観客の拍手に答えて出演者が再び舞台に現われる劇場でよく見られるカーテン·コールの風景だが、バレエの場合、これをレヴェランスと呼ぶ。 はじめのうちは観客に頭をさげて感謝の意を […]
バレエ公演の特等席はどんなところ? 一般的なバレエ愛好者が選ぶべき席は、前から15番目あたりのまん中だと言われています。 これなら登場人物はもちろん、照明、オーケストラも含めた全体が見渡せるし音響、光度効果もよ踊り手をよ […]
アントルシャの世界記録は? 跳びあがり、両足を交差しながら脚をうちつけあうアントルシャ。このパは、幾人かの男性舞踊手が名人芸としています。 ふつう行なわれるのは6回脚をうつアントルシャ・シス。これがポリショイ劇場のダマシ […]
気になるバレエ・ダンサーのふところ具合 洋の東西を問わず、人さまのふところ具合というものは、気になりますね。ではスタークラスは別として、外国の平均的な踊り手はいくらぐらいの給料をもらっているのでしょう? まずアメリカです […]
フランスの踊り手は8つの階段をのぼる!? 踊り手、とひと口に言っても、彼らには階級がある。パリのオペラ座を例にとると、プロの舞踊手としてここに所属する120名ほどの女性契約者たちは、つぎのように分けられている。 ☆ プル […]
カーテンコールのギネス記録は! バレリーナやバレリーノが観客の拍手に答えてカーテンコールをした記録は、昔については定かではないが、ギネス·ブックによると、その最高は何と89回ということになっています。 この記録は、196 […]
32回のフェテとレニャーニ ピエリーナ・レニャーニはイタリアから帝政ロシアに客演したスターのなかの最後のバレリーナとして、とても役割は大きかったと言われています。 彼女は俳優ではなく、目も眩むような技巧 と欠点のない正確 […]
19世紀と20世紀のレッスンの違い 19世紀中ごろから後期にかけてのバレエのレッスン方式は、主に脚と腕に重点がおかれていたと言われています。 したがって当時の踊り子は、ふくらはぎの筋肉だけが異様に発達してしまうことは、昔 […]
グラン・フェテ・ロン・ド・ジャンブ・アン・トゥールナン・アン・デオールーん? 「白鳥の湖」第3幕の「黒鳥のパ・ド・ドゥ」のコーダで、オディールがその魔性を発揮するために離れ業を演ずることで親しまれている、グラン・フェテと […]
「One Step」~ 3話 ~ 16歳・みさきちゃん。 小学生からコンクールに出場して、入賞・スカラシップで、海外に留学経験があるバレリーナさん。 今日のドゥミ(バレエ妖精)が側で応援する少し元気がないバレリーナさんで […]
「One Step」~ 2話 ~ バレエ界は、朝からレッスンをするバレリーナ・ダンサーがいるので早いです。 舞台やコンクールの時は、まだ空が暗い時間に起きて準備する事もあります。 バレエ妖精もそんな早起きのバレリーナ・ダ […]
バレエの術語にパ(Pas)というのがあります。 バレエ術語はイタリア語かフランス語かのいずれかで、その他の国語はほとんど使わない。 ではパとは..。フランス語の男性名詞で、一歩前へ進むなどに使うそうです。 “つまり英語の […]
バレエを楽しく踊る! バレエを楽しく踊ると言うことは?どう言うことでしょうか? 自分勝手に好きなように1人だけで踊る。 人に負けないよう競い合って踊る。 身体を気にし過ぎて無理なダイエットしながら踊る。 どれもバレエを楽 […]
片手でバレリーナをリフトした男性ダンサー バレリーナを男性が片手を高く伸ばしリフトするのは「ドン・キホーテ」の第一幕にみられ、華やいだ見せ場のひとつです。 これはいつ頃に行なわれるようになったかというと、歴史はこう記して […]
24はバレエの群舞における理想の数 バレエに見られる群舞をCorpsつまり集団、軍団の意味からコール.ド·バレエというが、その理想的人数は24名だと言われています。 これなら12名2列、8名3列、6名4列というように、縦 […]
バレエは、総合芸術です! バレエとは? 日本でバレエといえば、ほとんどの人が舞踊のバレエを思い浮かべることと思います。おなじように、バレエという言葉は、世界中で通用する共通語となっています。では、そもそもバレエとは、どの […]
900万人を魅了したバレエ映画『赤い靴」 日本のバレエブームの火付役ともなったバレエ映画『赤い靴』は、1948年にイギリスで製作されその年アカデミー賞を得た。監督はマイケル・パウエル。 日本公演は2年おくれて1950年( […]
バレエとは何か正確に答えられる? バレエとは何か? という問いに対してイギリスのアーノルド·ハスケルが言っています。 「バレエとは、ひとつの物語を表現し、そのテーマを展開させ、音楽のテンポと精神にもとづいて、フランス王立 […]
レオタードはアクロバットから生まれた? バレエのレッスンなどに使われる衣装の一つにレオタードというのがあります。身体の手首から足首までタイツのようにピッタリ包む衣装ですが、これは19世紀の中頃に、フランスのアクロバット役 […]
クラシックバレエの中でロシア派とは? クラシックバレエの技法や教授法には、フランス派、イタリア派のように、必ず11派(メソードともいう)という言葉が使われています。 フランス派とは、パリ・オペラ座で伝統的に確立された教授 […]
ボリショイ・バレエではシューズを年に1万4千足が必要だと言われています。 プロのバレエ·ダンサーとして契約をしている以上、そのために使われるトゥシューズは、男女共々そのバレエ団が支給するのがあたりまえです。 ボリショイ・ […]
新しくてもクラシックバレエ! クラシック・バレエという呼び名は一般的だが、細かくみると3つの意味が含まれていると言われています。 ひとつめに、文字どおりモダンに対するクラシック。つまり19世紀までに作られたバレエ作品すべ […]
フェテのギネスは? 一般にバレエ公演で演じられる場合の回転技の一つであるフェッテの回数は32回というのが通例であるが、この離れ業がいったい稽古場で何回連続して演じられるかとなると、ギネスブックの記録を見てみましょう。 そ […]
トゥ·シューズとスリッパの奇妙な関係 靴にはふつう左右があるがトゥ·シューズをはじめとするバレエ·シューズには左右がない。バレエ·シューズの起源は19世紀のはじめ。貴婦人たちが夜会にはいていた軽いサテン地のパンプスがその […]
クラシックバレエの舞台・全幕をまとめ スパルタクス 振付 レオニード·ヤコブソン 台本 ニコライ·ヴォルコフ 音楽 アラム·ハチャトゥリヤン 主演 マカロフ、ズブコフスカヤ、シュレス 初演 1956年12月5日、ソビエト […]
3月後半、卒業・進級・入学と前へ進む季節がやってきました。皆さんはいかがでしょうか? 前へ進むためには、何かと別れる事もあります。バレエの世界でも踊りと別れる時が来ます。 自分自身の身体と気持ちをもって踊りきっていれば別 […]
大人としてバレエを踊る年齢になったら、もう一度バレエの基本足裏を見直そう! 足裏~膝~股関節・骨盤・腰までの軸の使い方を、レッスンでコントロールでき、美しく踊る為、魅せる為に、踊りの中で美しく使う事ができるようになってい […]
おへそ・骨盤を横に向けたアラベスクはバレエではないですよ! バレエの踊りのアラベスクは、解剖学、カラダの仕組みからみると、無理に関節を可動させないとアラベスクになりません。 まず、脚を後ろにあげる事が難しい事です。 股関 […]
コールド·バレエを多用したフォーキン フォーキンの振付はコール・ドバレエを多用するところに特徴があると言われています。 『レ·シルフィード』では踊り手ひとりひとりにショパンの音楽を理解させ、芸術家としての意識をもたせたう […]
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2020年は、思うようにバレエ・バレリーナさん・ダンサーさんの応援ができませんでした。 今年は、去年の経験や考えを未来のバレエの為に、生かして応援させて頂きます。 バレリーナさん・ダンサーさんは、2020年の日々のレッス […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応 […]
ドイツのバレエ界は、ヨーロッパの中でフランスに続き発展してきた国です。バレエ以外にも踊る・コンテンポラリーダンスも近年発展してきています。 ドイツのバレエ界で、バレリーナ・ダンサーとしてバレエの世界で生きていく事ができる […]
イギリス(イングランド)のバレエ界は、ヨーロッパの中でも少し発展の仕方が違う国です。少し自由という感じがします。 イギリス(イングランド)のバレエ界で、バレリーナ・ダンサーとしてバレエの世界で生きていく事ができると素晴ら […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応 […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
バレエのために一緒に、コロナと共に進む準備をしよう! バレエを踊る・レッスンしたい!そう思っている方は一緒に考えて欲しいです! バレエスクール・教室を主催している方が、今の状況を待つよりも準備をお願いしたいです。これから […]
麻理香バレエスタジオ 〒444-1323 碧南市栄町1-10 杉安多都恵ビル3F 0566-42-6548 岡田純奈バレエ団 愛知県名古屋市千種区猫洞通4丁目20 052-788-1880 田川陽子バレエアカデミー 愛知 […]
谷口バレエスタジオ 滋賀県大津市一里山4-26-50 077-545-8392 小野佳代子バレエ教室 滋賀県彦根市西今町963-11 0749-24-3795 中田佳美バレエ教室 滋賀県大津市南郷5-8-1 077-53 […]
フクイバレエ団・研究所 福井県福井市大手2-20-13 0776-26-6771 杉優子バレエスタジオ表現共育舞踊研究所 福井県福井市足羽3丁目8-4 0776-34-3737 手寄バレエスクエア 福井県福井市手寄1-4 […]
緑間バレエスタジオ沖縄県那覇市寄宮2-1-29098-853-7771 T.DANCE FACTORY(T.ダンスファクトリー)沖縄県那覇市泉崎1-16-17 コーポアルファ203098-943-3712 飯島バレエスク […]
竹内ひとみバレエスクール福島市八島町4-36024-531-2039 ミュージカルアートスクエア郡山市横塚13−5024-942-1554 リオン・ドールカルチャーセンター会津若松市栄町2−14 レオクラブガーデン […]
ひでみバレエアカデミー山形市あこや町35-5 スタジオ1F023-632-1275 吉川洋子バレエ研究所山形市幸町12−34023−631−4586 新宮 登 山形バレエ・アートスクール山形市東青田4−2−12023− […]
平沢有子クラシックバレエスタジオ秋田市楢山本町1−3018-833-7677 鎌田久美子バレエスタジオ秋田市土崎港中央118−8018-846-0082 渡部立子バレエ学園秋田市土崎港北24−8018-845-5941 […]
バレエスタジオ ドゥ仙台市泉区泉中央1-27-8 サンパラン泉101090-9535-3902 カンパニー・ボナテラ 仙台教室 ジェルメール・バレエスタジオ仙台市太白区八木山香澄町33-10-207022-229-516 […]
Bliss Ballet Studio(ブリスバレエスタジオ) 群馬県北群馬郡吉岡町大久保316-1 027-231-7888 室賀バレエスクール 新前橋教室 群馬県前橋市元総社町593-12 027-251-6556 […]
平真美バレエスタジオ盛岡市向中野329−28019-681-0671 YURI Ballet School盛岡市中央通16−26019-613-4510 小柳玲子バレエ教室盛岡市北松園310−1019-661-5456 […]
ルリコバレエスタジオ青森県青森市大字野尻字野田44-1017-728-8189 Rose Princess Ballet School青森県青森市浜田玉川234-25017-752-1698 ヒロサキ・バレエ・カンパニー […]
札幌舞踊会バレエスタジオ北海道札幌市南区真駒内柏丘8丁目3-17011-582-8284 エトワールバレエスタジオ北海道札幌市厚別区大谷地東3-2-1ターミナルハイツ大谷地地下1階011-892-5127 札幌シティバレ […]
前田バレエ学苑 静岡県静岡市葵区鷹匠3-3-5 054-246-1593 サトウアカデミードバレエ 静岡県静岡市清水区相生町7-24 054-351-1476 沼津バレエ学園 静岡県沼津市市場町12-13 055-931 […]
ラルジェス 島根県松江市黒田町248-1 0852-31-3173 瞳エコール・ドゥ・バレエ 島根県松江市東本町3-55 0852-28-3980 フィーユバレエスクール松江教室 島根県松江市学園南1-19-23 085 […]
パールバレエスクール 和歌山県岩出市清水364-4 0736-67-7742 アーツクラシックバレエ 和歌山県和歌山市小野町3-43 西本ビル 090-4073-2808 ルニオンバレエ 和歌山教室 和歌山県和歌山市元寺 […]
KAGIYA BALLET & DANCE SCHOOL岐阜県多治見市松坂町1-81-2F090-7855-1992 小幡令子バレエ団 岐阜県岐阜市泉町23-6 058-265-3640 今井クラシックバレエスク […]
嵯峨バレエスクール 佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1283-3 0952-23-2429 杉町バレエ学園 佐賀県佐賀市水ヶ江1丁目13-32 0952-23-5451 福岡加奈子バレエ研究所 佐賀県佐賀市神園6-4-15 0 […]
小池バレエスタジオ 広島県広島市中区十日市町2丁目9-15 082-295-7884 澤田バレエアカデミー 澤田バレエ 長束スタジオ 広島県広島市安佐南区長束5-32-13 080-3872-4100 広島YMCAウエル […]
小林恭バレエ団野木バレエ教室 栃木県下都賀郡野木町大字丸林553-1 0280-55-0511 KanacoBalletSchool 栃木県鹿沼市栄町2-21-5 0289-62-0823 クラシカルバレエ佐野 栃木県佐 […]
富山バレエスタジオ 富山県富山市堤町通り1-3-6 076-422-1085 中川モダンバレエアカデミー 富山県富山市月岡町6丁目290 076-429-2031 アラキバレエスタジオ 富山県射水市三ケ2277 0766 […]
プライオリティバレエスタジオ 茨城県つくば市中山154 029-876-1050 羽田モダンバレエ研究所 茨城県筑西市下岡崎2-1-1 0296-24-5369 高橋バレエ学園 茨城県神栖市平泉302-6 0299-93 […]
バレエスタジオ・エスペラート 奈良県北葛城郡王寺町畠田4丁目12-18 0745-31-2151 松岡えりかクラシックバレエクラス 奈良県香芝市西真美3-8-21 0745-78-6388 野辺恵バレエスタジオ 奈良県橿 […]
マリバレエユース&スクール 山口県宇部市恩田町4-3-13 0836-35-5924 黒田節子バレエスタジオ 山口県下関市綾羅木南町1丁目2-13 083-252-2693 加藤舞踊学院 山口県山口市後河原247 […]
ナガオバレエスタジオ 新潟県新潟市西区小針2-1-10 025-233-8001 JFBスタジオかむろ真鶴 新潟県長岡市四郎丸1-9-27 0258-33-5013 スタジオエムカ新潟スタジオ 新潟県新潟市中央区西大畑町 […]
荒武久美子バレエ研究所 大分県大分市中島中央1-2-10 097-537-3635 笠木啓子バレエ研究所 大分県大分市金池南2-16-16 097-543-0732 後藤智江モダンダンススタジオ 大分県大分市金池町3丁目 […]
寺田バレエ・アートスクール 京都府京都市左京区吉田神楽岡町8-180 075-751-7944 窪田洋子バレエ研究所 京都府京都市中京区西ノ京南円町48 075-812-1577 石井アカデミー・ド・バレエ 京都府京都市 […]
K-BALLET(ケイバレエ) 福岡スタジオ イムズ店 福岡県福岡市中央区天神1-7-11 天神イムズ6F 092-791-1280 三島裕子バレエスクール 福岡県北九州市門司区錦町8-20 093-331-3683 バ […]
小野バレエスタジオ 三重県名張市桔梗が丘1番町6-69 0595-65-0504 高田由紀子バレエ学園 三重県津市上弁財町13-31 059-223-3425 K・BALLET・CLASSIC中田バレエスクール 三重県津 […]
工藤ロイヤルクラシックバレエ 山梨県甲府市朝日5-5-11 055-251-6501 ふのうまさみバレエスタジオ 山梨県甲府市里吉3丁目7-14 055-222-3444 若尾バレエ学園 山梨県甲府市相生1丁目11-19 […]
エコール・ドゥハナヨバレエ 石川県金沢市上堤町1-31 076-233-6333 金丸明子バレエ・スタジオABS 石川県金沢市伏見台3丁目1-21 076-244-9920 エンジェルバレエアカデミー・オドノヒュー恵美 […]
鳥取シティバレエ 鳥取県鳥取市大覚寺9-22 0857-24-0702 バレエ・スクールShioIkezawa スタジオ 鳥取県鳥取市永楽温泉町252 0857-24-4902 キッズバレエNAKAGAWA 鳥取県鳥取市 […]
希枝ダンシングバレエ 熊本県熊本市南区出仲間6丁目1-1 096-378-9030 エコール・ド・バレエ・クラシック 熊本県熊本市東区長嶺南2-4-38 096-385-8776 ダンススペースウィングス 熊本県熊本市中 […]
セガワバレエアカデミー 長野県長野市吉田1-3-20 026-263-7334 長野バレエ団上松本部 長野県長野市上松1丁目5-11 026-234-5887 白鳥バレエ学園 長野県長野市南県町639 026-234-4 […]
あーとかんぱにぃ 鹿児島県鹿児島市東谷山1-11-22 099-266-6234 アソカバレエ研究所 鹿児島県鹿児島市武2-43-8 099-254-6343 Ballet Studio 22 classic&c […]
加藤令子バレエ学園 OFFICE 宮崎県宮崎市末広1丁目4-1 0985-20-7496 スタジオ・アオイ 宮崎県宮崎市江平東2丁目2-13 0985-28-5500 中野あけみバレエ学院 宮崎県宮崎市橘通西5-6-5 […]
コウワバレエ 岡山県岡山市北区西古松252-101 086-243-5313 高谷バレエスタジオ 本部 岡山県倉敷市阿知2-8-8 086-426-6490 倉敷シティバレエ 岡山県倉敷市玉島中央町1丁目23-1 086 […]
赤い靴バレエスタジオ 長崎県長崎市音無町2-9 095-845-5633 エスペランス・バレエスタジオ 長崎県長崎市古川町3-11 095-827-1127 スタジオ・プティ・エトワール 長崎県長崎市赤迫3-2-1 09 […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応 […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応 […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。 バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさん […]
MeKuRaRaメクララが作詞した歌を公開しています。 第1弾が完成しました。 「Ballerina」 バレリーナの気持ちを歌にしています。ゆっくり流れる歌声がバレエへの思いを感じさせてくれます。 MeKuRaRaメクラ […]
「舞踊とバレエについての手紙」は必読書 ジャン・ジョルジュ・ノヴェールが1760年に書きおろした『舞踊とバレエについての手紙』は、美学書として世阿弥の名著「風姿花伝」に匹敵する名著です。 編者の翻訳で冨山房晝店から出版さ […]
バレエとアクロバットを分ける要素は? 踊り手は完成されたテクニックを使わなければならないのは当然だが、それだけでは体操やアクロバットやサーカスになってしまいます。 優れた踊り手とは、このテクニックを駆使しながら、優雅な線 […]
「リズム」の概念と定義 律動·節奏などとも訳される「リズム」は、多様な概念をもつ語でもある。 音楽用語としてのリズムは、メロディーハーモニーとともに音楽の基本的な三要素の一つと言われています。 音楽·詩などの時間芸術に限 […]
「アダジオ」4つの意味 「アダジオ」という言葉には、いろいろな意味があるが、舞踊における 4つの意味をまとめると次のようになる。 ①稽古場の中央でゆるやかなテンポの音楽にのって、足や手のデヴロッペなどで作りだされる身体の […]