アラベスクで足があがらない理由は? それは、脚の力で脚をあげようとしているからです。 股関節の簡単な仕組みの話は、「脚があがる・キープできる」内容をご覧ください。 股関節の可動範囲では、後へ脚をあげる事は、あまりできない […]
Category Archives: 背中・腕・手
バレエを踊る時のお腹の使い方って? お腹に力を入れなさい! 引っ込めなさい! 骨盤を起こしなさい! お腹を引き上げなさい! 日本語にすると沢山あり、難しくイメージしにくいですね(>_<) そのために、お腹・腹 […]
大人から始めるバレエで背中を柔らかくすることは大切! 大人からバレエを始めた方は、今までの日常の生活での、軸・身体の使い方、関節の稼働範囲、筋肉の伸縮など、バレエを踊る事が出来ない状態の身体だという事を知って下さい。 大 […]
大人としてバレエを踊る為には上半身や手先の使い方が大切! 指・手首・肘・肩を美しく踊る為に、表現する為に、思い通りにコントロールする事が必要な時期です。今までレッスンして積み上げてくることができていれば使えるようになって […]
バレエを踊る時に指先から背中のことを知るのは大切! 指・手首・肘・肩を正しく使う事を理解して更に強化して、表現する為に、魅せる為に、コントロールできるようになる時期です。 指・手首・肘・肩を正しくコントロールする事で、美 […]
小さなバレリーナさんは、身体に負担をかけないようにしよう! まだ身体が成長する為の準備段階です。自分自身の身体を感じる事、理解する事はできない年齢です。この時期では、指・手首・肘・肩の使い方は意識できる年齢ではありません […]
身体の成長に合わせて上半身のレッスンやトレーニングをしましょう! 指・手首・肘・肩を正しく使う事を理解して強化する時期です。強化する事で全身のバランスが美しくなります。バレエのレッスンで注意する事は、特にコンクール教室で […]
バレエの肘・肩甲骨の使い方を知ろう! バレエの手・指・肘・肩のトレーニング バレエを美しく表現して踊る為に、手・腕の使い方は大切です。 使い方は特別レッスンを読みコントロール出来るように理解して下さい。美しく表現するので […]
バレエの表現力の1つである腕・手先は肩と肩甲骨の動きで決まる! ストレッチは、地味でなかなか続ける事が難しいものです。バレエのレッスン前に少しするぐらいでは全く効果がありません。逆に身体のバランスが硬くなったり崩れたりす […]
バレエの指先から背中と上半身のことを知るのは大切! 指・手首・肘・肩の使い方を真似して、コントロールできるようになるために大切な時期です。 海外では、9歳・10歳からバレエの1年生としてバレエ学校での基本レッスンを始める […]
バレエを美しい踊りを表現する為に、手・指・手首の使い方は一番大切です。 9歳・10歳~、足裏の使い方を学び、理解してコントロールできるだけようにレッスンしていると思います。 次の10歳・11歳からは、肘・肩・肩甲骨の使い […]
バレエを美しく表現して踊る為に、手・腕の使い方は大切です。 使い方は特別レッスンを読みコントロール出来るように理解して下さい。 美しく表現するので、筋肉を強く鍛えるトレーニングをしてはいけません。 ですが、しなやかに動か […]
バレエを美しい踊りを表現する為に、手・指・手首・肘・肩の使い方は一番大切です。 9歳・10歳~、足裏の使い方と、指・手首の使い方を学び、理解してコントロールできるようにレッスンしていると思います。 次の11歳 […]
バレエの背中のポイントは、 肩甲骨~肘までのコントロール&見せるです。 背中をみせて踊るイメージはないと思います。 私は、舞台で踊っている姿をみていると、客席の方向を向いて踊っている時は表情などに見とれています。その踊り […]
バレエを踊る時に魅せる身体の場所はどこでしょう? 足先・手先・顔・胸・衣装など、いろいろと声が聞こえます。 バレリーナは、全てを魅せる!舞台の上で全てを使って表現する。 そのために大切な身体の場所1つが、背中・肩甲骨です […]
おへそ・骨盤を横に向けたアラベスクはバレエではないですよ! バレエの踊りのアラベスクは、解剖学、カラダの仕組みからみると、無理に関節を可動させないとアラベスクになりません。 まず、脚を後ろにあげる事が難しい事です。 股関 […]